長年、備長炭漆を軸にお箸などを提案してきた輪島キリモトの「輪島塗 Rescue &
Reborn プロジェクト」に賛同し、伝統的工芸品の魅力と産地への応援にふさわしい、
今の暮らしに寄り添う商品を取り揃えました。
確かな技術と再生への情熱を、銀座からお届けいたします。
石川県輪島市にて室町時代より受け継がれてきた、日本を代表する伝統的工芸品です。
漆器づくりに適した豊かな森林資源と、漆の乾燥に適した気候に恵まれた土地で育まれました。
地元産の珪藻土「輪島地の粉」を用いた独自の下地技法や、欠けやすい部分を布で補強する「布着せ」によって、非常に堅牢で修理も可能な器が生み出されます。
実用性と美しさを兼ね備え、長く愛用できる品として、国内外から高い評価を受けています。
【木地】
木を削り、器の原型を作る工程。素材の選定から形状まで、木地師の感性が光ります。
自然の樹木の個性を見極めて形づくるため、
仕上げには時間と手間がかかります。
【研ぎ】
下地塗りでは、表面を滑らかに整えるために
何段階もの研ぎを重ねます。研ぎ物師による
見えない部分の丁寧な手仕事こそが、
仕上がりの美しさを左右する重要な工程です。
【塗り】
漆を幾重にも塗り重ね、乾かし、研ぎを繰り返すことで、深みのある表情が生まれます。
漆は気温や湿度に敏感なため、塗りの工程には
細やかな調整が 求められ、刷毛の一筆が
仕上がりを左右する繊細な工程です。
塗師の経験と感性が、輪島塗の品質を支えています。
輪島キリモト(わじまきりもと)
石川県輪島で200年以上「木と漆」に携わる桐本家。
江戸期より漆器製造を営み、 昭和初期に木地業へ転業。六代目俊兵衛が設備を整え、
七代目泰一がデザインを融合。
平成27年「輪島キリモト」と改称し、器・家具・内装材など、 「木と漆が暮らしに溶け込むものづくり」を展開中。
http://www.kirimoto.net/
「備長炭×漆」のしごと
https://www.tanagokoro.com/column/column9.html