日本の工芸と、観る備長炭のコラボレーションを
お楽しみいただけるようご提案いたします。
宝飾品のような美しさを放つ切子細工ですが、
「実際の生活シーンでは豊かな時間を演出するためのわき役としてありたい」
という、伝統工芸士 大場和十志氏の思いを反映し、おつくりしました。
伝統文様を新たなデザインと組み合わせた高度なカット技術ならではの、
緻密な表現が魅力です。手になじむかたち、口当たりのよさを実現するため細工にも
工夫されており、用と美を兼ね備えた逸品です。
深い溝と繊細な線が光を反射し情緒豊かな輝きを放ち、確かなひと時を演出します。
天保5年(1834年)に、江戸大伝馬町のビードロ屋加賀屋久兵衛が
金剛砂(こんごうしゃ)を使い、ガラスの表面に彫刻を施したのが始まりと言われています。
明治時代には、英国人指導者を招き、西洋式のカット・彫刻技術を取り入れ、
江戸切子の精巧なガラス工芸技法が確立されました。
その伝統は現代まで受け継がれ、東京都や国の伝統的工芸品に指定されています。
金属や砥石の円盤を用いてガラスの表面を
カットする技法を「切子」といいます。
江戸切子はガラスに付けたわずかな線や
点だけを頼りに、緻密な模様を切り出し、
熟練の目と手によってつくられます。
画像)ガラスの内側から割り出しの線
(カットの目安)とダイヤモンドホイールの
刃先を見ながらガラスを削ります。
何度も削っては磨く。
気の遠くなる作業を繰り返しつくられます。
ガラスを削る音、繊細な線が削られていく
スピード感、磨き作業前のガラスの曇った様子
など、製作工程まで情緒的で美しい江戸切子。
幸福感が高まる工芸品です。
昭和41年、江戸切子の委託加工業を主として 独立・創業開始。
現代表である伝統工芸士 大場和十志氏によりオリジナルデザインの製作に取り組み始める。
伝統の古典柄から新しい表現方法を取り入れた斬新なデザインで、
日常生活に溶け込む「どこか懐かしくて新しい江戸切子」を目指し製作されています。